有料会員限定

複雑すぎて機能しないアメリカ金融監督の欠陥 乱立した機関が互いに生んだ無責任体制

✎ 1〜 ✎ 676 ✎ 677 ✎ 678 ✎ 最新
拡大
縮小
ボルカー元FRB議長
オバマ政権時代に銀行に自己勘定取引を禁じる「ボルカー・ルール」を立案したボルカー元FRB議長(写真:Pete Marovich/Bloomberg)

銀行が破綻すれば、関心は当然、規制当局に向かう。居眠り運転をしていたのは誰か、ということだ。シリコンバレーバンク(SVB)も例外ではない。

銀行監督の仕組みが複雑な米国では、こうした疑問は多数の規制機関に向けられることになる。

SVBの破綻についてはこれから多くのことがわかってくるだろうが、すでにはっきりしている事実もいくつかある。トランプ前政権の規制緩和により、SVBは強化された銀行監督の対象から除外されていた。ストレステスト(健全性審査)が免除されていなければ、急速な金利上昇にもろい体質も明らかになっていたはずだ。

さらに、銀行に自己勘定取引を禁じているボルカー・ルールの適用を5年間免除されたことで、SVBはベンチャーキャピタルに投資できるようにもなっていた。「当社を形容する言葉はたくさんある。銀行はその1つにすぎない」。SVBがウェブサイトでそう自慢していたのが、何をかいわんやだ。

次ページ金融メルトダウンに直面した当局者から得る教訓とは
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内