「忍者ヒグマ」駆除でも終わらない北海道民の恐怖 札幌の住宅街で人身事故、観光客も要注意

拡大
縮小
ヒグマ OSO18
北海道ではヒグマに遭遇するリスクが高まっている(筆者撮影)

ヒグマ駆除を巡る騒動が拡大している。66頭の牛を襲った「忍者ヒグマOSO18」を駆除したことへの非難や抗議に対し、北海道庁が9月下旬、ホームページと公式Xに「ヒグマ有害捕獲へのご理解のお願い」という異例の呼びかけを行った。

そのXの閲覧回数は2100万件、「いいね」が7万件超ついた。そんな折、10月3日に、今度は根室市内のエゾシカ養鹿場で、エゾシカがヒグマに襲われた。とどまるところを知らないヒグマ被害にどう対処していくべきなのか。北海道の実態を追う。

約60年で死者58人、負傷者113人

まずは北海道におけるヒグマ被害の状況を検証してみよう。道庁の資料(1962年以降のデータ)によると、人身事故は151件発生し、死者58人、負傷者113人となっている。今年度は3件発生し、5月14日には釣り人が襲われて亡くなっている。この一件は大きく報じられたのでご記憶の方も多いだろうが、改めて概要を記しておく。

事故のあった場所は幌加内町朱鞠内湖ナマコ沢西岸奥部。被害にあった54歳の男性は渡し舟から現場近くで下船し、釣りを始めた。爆竹は持っていたが使用した形跡がないことから、反撃する間もなく襲われたようだ。道庁の資料にはこう記載されている。

加害個体はオス、満3歳。何らかの原因により釣りをしていた被害者に近寄り、襲撃し、最終的に食害に至ったと考えられる。被害者を攻撃後、翌15日の捕獲まで事故発生現場に留まる。
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT