有料会員限定

生成AI「社内導入担当者」が最低限知るべき論点 「利用ガイドライン」だけ立派でも意味はない

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

自分の職場はどのパターン? 利用環境で法的扱いに大差。

ファイルを持つビジネスパーソン
(写真:kouta / PIXTA)

特集「ChatGPT 超・仕事術革命」の他の記事を読む

ChatGPTのブームが収まらない。7月24日発売の『週刊東洋経済』は「ChatGPT 超・仕事術革命」を特集。個人での利用に次いで、今、企業でのビジネス活用も盛り上がりを見せる。そんな生成AIの「最新事情&実践術」を大公開。いち早くChatGPTを特集した本誌だからこそお届けできる特集シリーズ第2弾。
週刊東洋経済 2023年7/29特大号(ChatGPT超・仕事術革命)[雑誌]
『週刊東洋経済 2023年7/29特大号(ChatGPT超・仕事術革命)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

生成AIを企業などで実際に活用するうえでは、法務や知財の視点からの詳細なリスク評価が不可欠だ。

こうした流れの中、筆者の元には「生成AIを業務活用するための社内ガイドラインを作りたい」という企業からの相談が最近よく寄せられる。そのたびに筆者は「ガイドライン作成だけでは不十分」と答えている。いくら完璧なものを作っても、読まない社員がいる、社員が個人アカウントで生成AIを業務利用しているといった状態では、万が一のときに意味がない。

生成AIをうまく、かつ安全に使うためには、ガイドラインの策定や研修などで社内ルールを周知することに加え、社員の利用状況を管理できるシステムを導入するなど、技術・システム的な対応の双方を車の両輪として回していく必要がある。これを大前提に、企業は具体的に何をどういう順番で検討すればいいのか。ポイントは4つある。

外部サービスと自社システム

次ページ法的な扱いに大きな差
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
ChatGPT 超・仕事術革命
東大・松尾豊教授が語る生成AIのこれから
PKSHA社長が語る生成AIで変わるビジネス地図
GPT-4、プラグイン、データ解析と機能が続々
『独学大全』の著者による特別解説
「過度な依存で、AIのコントロール力すら失う」
「利用ガイドライン」だけ立派でも意味はない
一律禁止から一転、23年内にも全行員が利用へ
専門部署立ち上げ、他社への活用コンサルも
DMMグループで5割、ZEALSで35%の作業軽減
「スタイリストAI」が挑む「検索」の面倒臭さ
依頼が殺到するESG関連案件の調査を効率化
トランスコスモスはオペレーター支援にAI導入
AI導入支援、データセンター関連にも要注目
厄介なあの業務もChatGPTに任せてスッキリ
パナは用途拡大、日清は部門ごとに特訓
「使えない」と見切りつける前に押さえるべきは
コンサル&起業家が語る生成AIの超活用法
絶対王者のアマゾンも独自LLM発表で迎え打ち
生成AI時代の「つるはし」巡る狂騒はいつ解消?
文科省は生成AIのガイドラインを通達したが
その他の記事はこちら
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内