超協力的な「34歳父親」が"産後うつ"になった原因 女性より遅い「産後3~6カ月」の発症が最も多い

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
実は男性にも産後うつがあるんです[『マンガでわかる! 産後うつ?と思ったら読む本』立花良之・細川モモ(監修)あらい ぴろよ (イラスト)/主婦の友社]
この記事の画像を見る(5枚)
「産後うつ」は、調査によって数字にばらつきはありますが、10人に1人以上がかかるといわれています。さらに、コロナ禍で、産後うつの女性の数が以前の倍以上になっている可能性がある、との深刻な調査報告が出されたことも。
実は「産後うつ」、女性だけがかかるものと思われがちですが、男性も無関係ではありません。男性の産後うつの発症率は、女性と同じ程度ではないかと考えられているそうです。『マンガでわかる! 産後うつ?と思ったら読む本』より一部抜粋し再構成のうえ、産後うつになった34歳男性のお話をお届けします。

暮らしが変わり、男性もストレスをかかえています

父親の産後うつ? なんだかピンとこないかもしれませんが、実は男性にも産後うつがあるんです。暮らしの大きな変化の中でストレスが重なり、うつになるのではないかと考えられています。

女性は10カ月間、赤ちゃんを自分の体内で育み、その間に母親になることへの覚悟もできてきます。けれども男性は、実際に赤ちゃんを抱っこして初めて「父親になったんだ」と実感をもつ人が多いもの。女性から遅れること10カ月、なかなか気持ちがついていきません。

夫婦関係が変わり、子ども中心の暮らしになることへも、うまく順応できなかったりします。夜中に赤ちゃんの泣き声で目が覚め、新米ママと同じように睡眠不足になる人もいるでしょう。それでも朝になれば疲れた体と心に気合いを入れて、今日1日の仕事を乗り切らなければなりません。

次ページ男性の産後うつは少し遅れてやってくる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT