有料会員限定

赤字は8年で800億円超 「イトーヨーカ堂」の迷走 改革の成果が見えぬままIPO検討開始を発表

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

「IPO検討」を発表したが、現場からは冷めた声ばかりが聞こえてくる。

イトーヨーカ堂の看板
(撮影:梅谷秀司)

特集「イトーヨーカ堂 後手に回ったリストラ」の他の記事を読む

『週刊東洋経済』5月18日号の産業リポートは「イトーヨーカ堂 迷走の末の『分離』」。改革の成果が見えぬまま「IPO」を語る経営陣の真意とは。

【配信スケジュール】5月13日(月)
<24時間無料>"周回遅れ" ヨーカ堂の食品が生まれ変わる条件
イトーヨーカ堂社長「IPOは分離ではなく独立だ」
<無料>「柏」「川越」戦略地域でも閉店強いられるヨーカ堂
週刊東洋経済 2024年5/18号(女性を伸ばす会社、潰す会社)[雑誌]
『週刊東洋経済 2024年5/18号(女性を伸ばす会社、潰す会社)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

「井阪さんも本当はファンドの言うとおりにしたいはず」──。事情に詳しい関係者はかねてそう指摘していた。

井阪隆一社長らセブン&アイ・ホールディングス経営陣は昨年、大株主(当時)である米投資ファンド、バリューアクト・キャピタル(VAC)から、祖業であるイトーヨーカ堂などを分離するよう求められていた。「井阪さんは自身も詳しく、成長領域であるコンビニに特化したいのが本音だろう。ただ創業一族の伊藤家の目もあり、難しい」(同)。

しかし関係者の想像よりも早く、事態は動き始めた。

4月10日、2023年度決算説明会で井阪社長はヨーカ堂などスーパーストア(SST)事業各社のIPO(新規株式公開)について、セブン&アイの取締役会で検討を開始したと発表した。これまで井阪社長は「ヨーカ堂がグループから離脱することはない」と繰り返していた。この日はその点を改めて強調しつつも、記者の質問に対し「連結にはこだわらない」と明かした。事実上の分離宣言ともいえ、会場は騒然とした。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内