「数学好きな子に育つ」東大生家庭の"簡単ゲーム" スーパーや飲食店、様々な場面で実践できる

拡大
縮小

このように、レストランでの注文の仕方も、どちらがお得かを考えてもらうのです。

日常生活でも数学を取り入れる

『東大式 数値化の強化書』(彩図社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

こうすれば、日常生活で計算する習慣が身に付きます。数学を勉強すればするほど、得した気分になれる。そうやって計算を続けていると、だんだんと数学が楽しくなっていき、自分から数学を勉強するようになる、というわけです。

頭のいい子どもが育ちやすい家庭の特徴として、勉強と日常生活の境目がないことが挙げられます。ただ机に座っている時間だけを勉強だと定義するのではなく、日常生活の中でも数学や英語・社会を使って思考することを促している家庭のほうが、頭のいい子が育ちやすく、頭もよくなりやすいです。みなさんぜひ、参考にしてみてもらえればと思います。

永田 耕作 現役東大生・ドラゴン桜チャンネル塾長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながた こうさく / Kosaku Nagata

現役東大生。2001年生まれ。 公立高校から学習塾に入らずに東大へ現役合格。中学・高校は野球部に所属し、部活動と勉強を並行し 「練習で自分の苦手を潰して、試合で自分の力を最大限に発揮する準備をする」という努力の「型」を勉強にも活かして受験勉強を乗り切る。現在は株式会社カルペ・ディエムの教育事業部に所属し、全国の学校や自治体で講演会を実施しながら、まとめた知見を記事や書籍など紹介している。https://twitter.com/NagataKosaku08

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT