「野球で生きていく」の意味が変わりつつある理由 ジャパンウィンターリーグの取り組み

✎ 1〜 ✎ 168 ✎ 169 ✎ 170 ✎ 最新
拡大
縮小

また「トラックマン」野球部門の責任者であるアナリストの星川太輔氏は選手たちに、こう語った。

「大事なのは『ビフォアー、アフター』です。JWLの期間中に自分がどれだけ成長したかを感覚だけではなく数字で実感してもらいたいんです。それは皆さんにとっての成果ですから、リーグとしても把握したい。このリーグでは記録したデータを隠すとか、限られた人だけに見せるとかはしません。みんなオープンにします。だから他の選手のデータを見て『すごいな』とかも思ってほしいし学んでほしい。

具体的には、投手の投球、打者の打球も『ラプソード』、スイングについてのデータはミズノの『ブラスト』で記録しています。また、配球チャートなどスコアラーの領域のデータも録っています。そういうデータを見て成長したことを知ってほしいんです」

選手たちは試合で疲れていたはずだが、セミナーの出席率は高く、熱心にメモを取っていた。

JICAと提携してアルゼンチンから派遣

さらにJWLは、JICA(独立行政法人国際協力機構)とも提携。JWLの後期日程に、JICAが野球の指導・協力をしているアルゼンチンから19歳のペドロ・アンマが派遣された。渡航費用は沖縄県内の企業が負担した。

今回の提携は、JICA沖縄事務所とのものだったが、JICAが世界各地で展開している野球普及事業と連携して、世界各地で野球をする青少年を、JWLに派遣する事業も本格的に開始する。

日本からJWLに参加したのは、社会人野球や独立リーグに在籍している選手や、フリーランスの選手など70人。しかし大学、高校に在籍する選手は参加できなかった。JWLには「プロ志望届」を出した選手しか参加できないという制約があり、ネックになっている。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT